しょうけい

しょうけい
I
しょうけい【上卿】
〔「じょうけい」とも〕
(1)中国, 周代, 公卿(コウケイ)の上位の者。
(2)平安・鎌倉時代, 朝廷で, 太政官の行う諸公事を指揮する公卿(クギヨウ)。
(3)記録所(キロクシヨ)の長官。
(4)「公卿(クギヨウ)」に同じ。
II
しょうけい【勝形】
すぐれた地形。 形勝。
III
しょうけい【勝景】
すぐれた景色。 景勝。
IV
しょうけい【商計】
(1)考えはかること。 商量。
(2)商売上のかけひき。 商略。

「~にたける」

V
しょうけい【小径・小逕】
(1)小さなみち。 こみち。
(2)小さな直径や半径。
VI
しょうけい【小恵】
少しの恩恵。 わずかなめぐみ。
VII
しょうけい【小慧】
つまらぬ才智(サイチ)。 小才(コサイ)。
VIII
しょうけい【小憩・少憩】
ちょっと休むこと。 小休み。 小休止。

「頂上で~する」

IX
しょうけい【小景】
心に残るちょっとした風景や光景。 また, それを描いた絵や文。

「川辺の~」「銀座~」

X
しょうけい【小経】
巻数の少ない経書。 易経・尚書・春秋公羊伝・春秋穀梁伝をいう。
大経
中経
XI
しょうけい【小計】
一部分の合計。 また, 一部を合計すること。

「支出を~する」

XII
しょうけい【少頃】
ちょっとの間。 しばらく。

「~にして沸々と熱し/麒麟(潤一郎)」

XIII
しょうけい【憧憬】
〔(ドイツ) Sehnsucht〕
あこがれること。 あこがれ。 どうけい。

「異国の文化を~する」

XIV
しょうけい【承継】
先の人の地位・事業・精神などを受け継ぐこと。 継承。

「伝統を~する」「先祖の位を~せし君主/明六雑誌 9」

XV
しょうけい【捷径】
(1)近道。 早道。

「林中の~」

(2)手っ取り早い方法。 便宜的な方法。

「合格の~」

XVI
しょうけい【昌慶】
栄えてめでたいこと。
XVII
しょうけい【晶系】
XVIII
しょうけい【正慶】
北朝の年号(1332.4.28-1333.5.?)。 光厳(コウゴン)天皇の代。 しょうきょう。
XIX
しょうけい【祥啓】
室町時代の禅僧・画僧。 字(アザナ)は賢江。 祥啓は諱(イミナ)。 建長寺の書記となったので啓書記とも称す。 芸阿弥に師事, 山水画をよくし, 輪郭線の太い簡素な作風で鎌倉水墨画の代表とされる。 生没年未詳。
XX
しょうけい【祥慶】
よろこばしいこと。 めでたいこと。 また, そのさま。
XXI
しょうけい【象形】
(1)物の形をかたどること。
(2)漢字の六書(リクシヨ)の一。 物の形をかたどって字形としたもの。 「日」「月」「山」「木」などの類。
XXII
しょうけい【鐘形】
釣り鐘に似た形。 鐘状。
XXIII
しょうけい【鐘磬】
中国古代の楽器の, 鐘と磬(バン)。 日本では仏具としても用いられた。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”